金属アレルギーがあるとインプラント治療はできないのか。
アレルギー体質だけど、インプラント治療を検討中の方にとって気になる内容でしょう。
昨今では、金属アレルギーの方でもインプラント治療を受けられる可能性があります。
そこで本記事では、金属アレルギーでもインプラント治療は受けられるのか、金属アレルギーの症状や対処法について詳しく解説します。
金属アレルギーのある方でも、条件によってはインプラント治療を受けることが可能です。
従来、インプラントにはチタン製の素材が一般的に使用されてきましたが、チタンは生体親和性が高く、金属アレルギーを起こしにくいとされているため、多くの患者様が問題なく治療を受けています。
しかしながら、ごくまれにチタンに対してアレルギー反応を示す方もおられます。
そういった方のために、最近では金属を一切使用しない「ジルコニアインプラント」と呼ばれる選択肢も登場しています。
白くて自然な見た目も特徴で、美意識の高い方にも人気のある治療法です。
金属アレルギーとは、金属が皮膚や体内に接触することで免疫反応が起こり、かゆみや発疹、炎症などのアレルギー症状を引き起こす状態を指します。
歯科治療で使われる金属(銀歯、クラウン、インプラント体など)でも、まれにアレルギーを引き起こすことがあります。
症状は口腔内の炎症だけでなく、手足の湿疹や体のかゆみといった全身症状として現れることもあります。
金属アレルギーをお持ちの方や、過去に金属でトラブルがあった方は、歯科治療前に必ず申告し、使用する素材について医師と相談することが重要です。
金属アレルギーをお持ちの方がインプラント治療を受ける場合には、事前にいくつかの注意点を確認しておく必要があります。
まず第一に大切なのは、治療前にアレルギー検査(パッチテストや血液検査)を受けることです。
次に、使用するインプラント素材の選定です。
多くのインプラント体は「純チタン」または「チタン合金」で作られていますが、体質によってはごくまれにアレルギー反応を示すことがあります。不安がある方には、金属を一切使用しないジルコニア製インプラントという選択肢もあります。
また、インプラント本体だけでなく、被せ物(上部構造)に使用される素材にも注意が必要です。
インプラント治療を検討する際、金属アレルギーの既往がある方は、必ず事前に歯科医師へ申告してください。
歯科で使用される素材の多くは、チタンや金属合金といった金属成分を含むため、体質に合わない素材を使うと、治療後に思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。
口腔内の炎症や違和感だけでなく、全身症状として皮膚のかゆみや湿疹が出るケースも報告されています。
当院では、問診時にアレルギーに関するヒアリングを丁寧に行い、必要に応じてアレルギー検査のご案内も可能です。安心して治療を進めるためにも、遠慮なくお伝えください。
インプラントに使われる金属の中でも、チタンは生体との相性が非常に良く、金属アレルギーを起こしにくい素材とされています。特に「純チタン」と呼ばれる純度の高いチタンは、アレルギーリスクが低く、安全性が高いと評価されています。
そのため、金属アレルギーの不安がある方は、純度99%以上の純チタン製インプラントを選ぶことが推奨されます。
金属アレルギーのある方や、過去にアクセサリーや歯科金属でトラブルがあった方には、金属を一切含まない素材を使ったインプラント治療という選択肢があります。
金属アレルギーの不安がある方は、インプラント治療の前にアレルギー検査を受けておくことが非常に重要です。自覚症状がなくても、事前に自分の体質を把握しておくことが、安全な治療につながります。
主な検査方法としては、皮膚に金属を貼って反応を見る「パッチテスト」や、血液中のアレルギー反応を調べる「リンパ球刺激試験(LTT)」などがあります。
皮膚科やアレルギー科と連携し、必要に応じて検査を実施することで、どの金属にアレルギー反応を示すのかが明確になります。
インプラント治療において金属アレルギーが発症すると、口腔内だけでなく全身にさまざまな症状が現れることがあります。最も多いのはインプラントを埋入した周囲の歯ぐきの腫れや炎症、ただれといった局所的な反応ですが、場合によっては皮膚のかゆみ、湿疹、手足の赤みや発疹など全身症状が出ることもあります。
万が一、金属アレルギーが疑われる症状が出た場合には、インプラントの素材を特定し、必要に応じて除去・再治療を検討することになります。正確な診断と早期対応ができれば、多くの場合は適切な対処が可能です。
インプラント治療における金属アレルギーの症状は、体質や使用された素材によってさまざまあります。
歯ぐきが赤く腫れる、痛みやかゆみなどの症状が引き起きされることもあります。
口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)
口腔扁平苔癬は、金属アレルギーと関連があるとされる慢性炎症性の粘膜疾患です。インプラントや銀歯など、口腔内に使用された金属が原因で発症することがあり、特に金属アレルギーのある方では注意が必要です。
この疾患は、頬の内側や舌、歯ぐきの粘膜に白っぽい網目状またはレース状の模様が現れ、ヒリヒリとした痛みやしみるような感覚を伴うのが特徴です。
治療としては、原因となる金属の除去や交換が有効とされており、アレルギー源を取り除くことで症状が改善するケースも少なくありません。
気になる症状がある場合は、早めに歯科や皮膚科での診断・検査を受けることが大切です。
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
掌蹠膿疱症とは、手のひらや足の裏に膿をもった小さな水ぶくれ(膿疱)が繰り返しできる慢性の皮膚疾患です。
この病気はかゆみや痛みを伴い、日常生活に支障をきたすこともあるため注意が必要です。
また、皮膚症状が改善しないまま慢性化すると、爪の変形や手足の機能低下につながるケースもあります。
掌蹠膿疱症が金属アレルギーに起因する場合、原因金属の除去(メタルフリー治療)により症状が改善する可能性があります。
そのため、発症した場合には皮膚科と連携し、必要に応じて歯科治療歴や使用素材を見直すことが大切です。
接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん)
接触性皮膚炎は、皮膚が特定の物質に触れることで赤みやかゆみ、かぶれなどの炎症反応が起こる皮膚トラブルです。
金属アレルギーによる接触性皮膚炎では、金属が汗などで溶け出し、皮膚を刺激することで発症します。
治療では、原因金属の除去や抗アレルギー薬の使用が行われます。
歯科治療に使われる金属が原因となっている場合には、インプラント素材をジルコニアなどの金属を含まないものに変更することで症状の改善が期待できます。
インプラント治療後に金属アレルギーが疑われる症状が現れた場合は、早期の対応がとても重要です。違和感や炎症、全身の皮膚症状などが見られる際は、まずはすぐに歯科医に相談してください。
抗アレルギー薬の投与
金属アレルギーによる症状が現れた際、まず行われるのが抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬やステロイド)の投与です。
皮膚のかゆみや赤み、口腔内の炎症などを一時的に抑えるために用いられます。
口腔内の症状が強い場合や、全身にわたる症状がある場合には、歯科と皮膚科・内科が連携して治療を進めることが望まれます。薬物療法と併せて、原因となる金属を特定・除去する治療の検討が、再発防止には不可欠です。
セラミック製のインプラントへの変更
金属アレルギーの症状がインプラント治療後に現れた場合、原因となる金属素材を除去し、セラミック製のインプラントへ変更するという選択肢があります。
このセラミックインプラントとは、主に「ジルコニア」と呼ばれる高強度セラミックでできており、金属を一切含まないため、金属アレルギーのリスクが極めて低いことが特徴です。
ジルコニアインプラントは、アレルギー対策としてだけでなく、特に美意識の高い患者様に人気があります。
金属製インプラントからジルコニアインプラントへ変更するには、状態によっては既存のインプラントを除去して再治療が必要になることがありますが、根本的なアレルギー原因を取り除くことができるため、長期的な安心感につながります。
豊橋市でインプラント治療をお考えなら、東田いしはらデンタルクリニックにお任せください。当院では、最新のインプラント技術と、安全性を重視した治療を提供しています。
金属アレルギーをお持ちの方にも配慮した、多様な治療法をご提案しております。
インプラント治療は、適切な素材選びと綿密な治療計画が重要です。当院では、患者様一人ひとりに最適なインプラント治療を提供するため、事前のアレルギー検査やカウンセリングを徹底し、使用する素材を慎重に選んでいます。
また、治療後のアフターケアにも力を入れており、長期間の安心をサポートします。
インプラント治療に関するご質問や不安をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
お電話やオンライン予約(初診のみ)で、簡単にご予約いただけます。