この症状は受診のサインです

歯周病の初期は自覚症状がほとんどないためなかなか気づくことができません。

しかし、以下の項目に当てはまる方は歯周病の可能性があるので、一度歯科医院を受診しましょう。

歯ぐきが腫れている

歯ぐきから血が出る

歯ぐきがかゆい

口臭が気になる

朝起きると口内がネバネバしている

歯ぐきが下がり歯が長く見える

歯がグラグラする

歯ぐきから膿が出る

歯周病とは?原因と進行

原因(プラーク/生活習慣)


歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの境目にたまるプラーク(細菌のかたまり)です。

プラークが落としきれない状態が続くと、歯ぐきに炎症が起き、やがて歯を支える組織や骨にまで影響が及びます。

加えて、磨き残しやストレスなどの生活習慣、歯並びやかみ合わせ、そして全身の病気も、歯周病の進行を早める要因となります。

これらを防ぐためには、毎日のケアと定期的なメンテナンスの受診が大切です。

歯のばい菌

進行ステージ(歯肉炎→軽度→中等度→重度



歯肉炎

歯ぐきが赤く腫れ、歯みがき時に出血しやすくなります。適切なケアで元の健康な状態に戻せる状態です。


軽度〜中等度歯周炎

炎症が深まり、歯と歯ぐきのすき間が広がる・口臭が気になるなどの症状が出てきます。支える骨が徐々に減っていくため、丁寧な歯周病治療と定期的なメンテナンスが必要です。


重度歯周炎

歯がぐらつく/膿が出るなどの症状が現れます。自然に治ることはありません。症状や状態に合わせた治療と、その後のメンテナンスが欠かせません。

※早い段階で対処できるほど、処置は少なく負担も軽く済みます。気になる症状があれば当院へご相談ください。

全身への影響(糖尿病・肺炎など)


お口の炎症は全身の健康とも関わりがあります。

全身への影響(糖尿病・肺炎など)

糖尿病

歯周病の炎症が続くとインスリンが効きにくくなり、血糖が上がりやすい・下がりにくいなど影響を与える場合があります。


誤嚥性肺炎

高齢の方では、お口の細菌が気管に入ることで肺炎の一因になることがあります。定期的な口腔ケアで予防を行うことができます。


心血管疾患 など

歯周病由来の炎症性物質が、からだ全体に影響する可能性があります。

検査から歯周病治療の流れ

Step1-検査診断・レントゲン撮影-

レントゲン撮影を行い、口内の状態を詳しく検査します。歯ぐきの腫れや出血、歯周ポケットの深さなどを確認し、歯周病の程度を診断します。

レントゲン

Step2-口腔衛生指導-

歯ブラシの適切な使い方や歯間ブラシ、糸ようじの使い方などをお伝えし、自宅での歯磨きの質を向上させていただきます。

歯磨き指導

Step3-クリーニング(歯石除去)-

専用の器具を使って歯石を丁寧に取り除きます。歯石は細菌の巣窟となり、歯周病の原因となるため除去することが大切です。

歯科衛生士によるクリーニング

Step4-歯周ポケット洗浄-

歯周病が進行している場合、歯周ポケット内に細菌や汚れが蓄積しています。特殊な洗浄器具を使って歯周ポケットを清掃し、感染を防ぎます。

ポケット洗浄

Step5-再診・メンテナンス-

歯周病治療は一度の治療だけでなく、定期的なメンテナンスが重要です。定期的にメンテナンスを受けることで歯周病の再発を防ぎ、口腔内の健康を維持します。

クリーニング

歯周病治療の回数・期間・費用の目安

費用の目安


歯周病の治療は、基本的に保険診療の範囲で行う処置が中心です。お口の状態や必要な処置の範囲によって総額は大きく変動します。自由診療が必要になる場合は、必ず事前にご案内し、同意なく進めることはありません。

費用の目安

通院回数と来院間隔の目安


歯周病の治療回数や通院間隔は、炎症の程度・処置の範囲・生活習慣によって変わります。目安として、軽度は比較的短期間・少ない回数での改善が期待でき、中等度以上では通院回数・期間がやや長くなる傾向があります。お仕事やご予定に配慮し、検査結果をもとに無理のないスケジュールをご提案します。

歯周病

歯周病の予防・メンテナンスのコツ

歯ブラシ・フロス・洗口などのポイント


歯周病予防の基本は、歯と歯ぐきの境目にたまる汚れを毎日きれいに落とすことです。

歯ブラシはペンを持つように軽く持ち、毛先を歯ぐきの縁に当てて小さく動かします。

仕上げに、歯と歯の間はフロスや歯間ブラシで汚れを取り除きます。

フッ素配合の歯みがき剤を使ったあとは、少量の水で1回だけうがいをするとフッ素が口腔内に残りやすくなり、効果的です。

歯みがきの代わりにはなりませんが、洗口液は日中のケアが難しいときの手法として有効です。

歯ブラシ・フロス・洗口などのポイント

生活習慣を整える


お口の環境は毎日の習慣で大きく変わります。喫煙は歯ぐきの血流を悪くし炎症が治りにくくなるため、控えましょう。

睡眠不足や強いストレスも免疫の働きを下げる要因です。規則正しい睡眠と休息を取り、口呼吸の方は鼻呼吸を意識すると乾燥を防ぐことができます。気になる症状や治療中の病気があれば受診時にお知らせください。

生活習慣を整える

よくある質問

治療ではどれくらい通うことになる?


お口の状態によって異なりますが、一般的には初回の検査・説明のあと、治療(クリーニング/歯石除去など)を数回に分けて行い、その後に歯の状態を再度確認いたします。

良い状態を保つためには、定期的なメンテナンス(目安:1〜3か月ごと)が大切です。

治療の痛みは?


炎症が強い部分の処置では痛みを感じることはありますが、必要に応じて麻酔や処置中の配慮を行い、できるだけ負担を抑えます。痛みが苦手な方、治療に不安がある方は遠慮なくお申し出ください。

仕事との両立は可能?


可能です。1回の処置にかかる時間や来院の間隔は調整することができます。

当院の特長

痛みや負担に配慮した丁寧な治療


歯科治療への不安を少しでも和らげられるよう、痛みや刺激に配慮した治療を心がけています。治療前には丁寧なカウンセリングと説明を行い、患者さまの不安や疑問を解消した上で進めます。処置の際も、必要に応じて麻酔を使用し、体調や痛みの感じ方に合わせて治療ペースを調整します。

痛みや負担に配慮した丁寧な治療

患者さまに配慮したバリアフリー設計


当院は、お子さまからご年配の方まで安心して通っていただけるよう、院内をバリアフリー設計にしています。小さなお子さまを連れての受診や、ご高齢の方の通院にも安心の環境です。

患者さまに配慮したバリアフリー設計

予約しやすい診療体制(診療時間/土曜診療/アクセス)


平日はもちろん、土曜日も診療しているため、お仕事や学校で忙しい方でも通いやすい体制です。WEB予約や電話でのご予約も受け付けており、来院スケジュールを立てやすい点も多くの患者さまにご好評いただいています。また、東田駅から徒歩3分で通院できる立地です。

予約しやすい診療体制(診療時間/土曜診療/アクセス)

豊橋市で歯周病治療なら【東田いしはら・デンタルクリニック】へ

歯の模型と聴診器

当院では、初診時にお口の状態を丁寧に確認し、必要な処置・通院回数・おおよその期間をわかりやすくご説明します。痛みや負担への配慮を徹底し、体調やご予定に合わせて無理のないペースで進めますので、はじめての方も安心してご相談ください。

歯周病の関連ページ


歯周病
歯周病の進行段階
歯周病と全身の病気の関係性
歯周病のよくある質問